最近話題になっている「発酵」や「腸活」。
年々、健康志向が高まる中、新型コロナの流行によって今まで以上に皆さんの健康に対する意識は高まったのではないでしょうか。
今回は、毎日の食事に取り入れやすく、腸活初心者でも始めやすい基本の麹調味料「塩麹」「醤油麹」の魅力や作り方をご紹介していきます。
腸活のメリットとは?
「腸活」で腸内環境を整えるメリットはたくさんありますが
主なメリットをあげるとするならば
1、未知のウイルスにも負けない免疫力の高い身体作りができる
2、花粉症などのアレルギーを抑えてくれる
3、美肌にも効果的
4、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」が増え幸福感を感じる
5、痩せ体質になりやすくダイエットに
とはいえ、「腸活」というとハードルが高そう〜!と感じている方に朗報です。
いつも料理で使う「塩」や「醤油」を、麹を使った発酵調味料の「塩麹」や「醤油麹」に置き換えてあげるだけで、毎日の腸活をスタートすることができますよ!
腸活を始めたい初心者の方は、材料を混ぜるだけで誰でも簡単に作れる「塩麹」「醤油麹」から取り入れてみませんか?
塩麹、醤油麹とは?
塩麹は、米麹・塩・水を混ぜて発酵させたもので、醤油麹は、米麹・醤油を混ぜて発酵させたもの。どちらも材料はシンプルなのでお子様にも安心して使えます。
材料を混ぜて常温で置いておくだけで出来上がるので、誰でも簡単に手作りできます。
料理に使うと、麹菌の働きにより食材の旨味がアップしたり、お肉などの食材を柔らかくしてくれたり、体内で消化されやすい状態にしてくれるので、腸にも嬉しい調味料です。
小さいお子さんがいて忙しいママや料理が苦手な方でも、これ1つで味が決まり、旨味たっぷりの料理ができるので味付けにも悩まず、簡単で美味しくて身体に良いご飯を作ることができますよ。
塩麹、醤油麹の使い方
「塩麹」や「醤油麹」は、塩や醤油の代わりに使えます。
野菜と和えたり、ドレッシングにしたり、炒め物の味付けにもなります。また、タンパク質を分解するので、お肉や魚に漬けると柔らかくなります。
適当な量を使っても美味しく仕上がるのが不思議なのですが、目安としては食材の重さの10%くらいです。
初めて使う方にオススメの調理方法は、
塩麹なら鶏肉と漬けて焼くだけでも絶品。麹は焦げやすいのでフライパンの蓋をして弱火でじっくり焼くのがオススメです。
醤油麹なら、納豆の付属のタレの代わりに醤油麹と和えてご飯にのせると、もうタレには戻れないくらい美味しさを感じていただけるでしょう。
塩麹、醤油麹はどうやって作るの?
塩麹も醤油麹も出来上がったものが市販で販売されています。スーパーでも塩麹なら目にする事も多いでしょう。まずはお試しにという方は市販品を買って試してみてもいいですね。
ただ、市販のものは「清酒」が入っている事がほとんど。清酒は発酵を止めてしまうのでちょっと勿体無い。
簡単に手作りすることができて保存もきき、何より美味しく仕上がるので、こだわりの塩や醤油でぜひ作ってみてください。
・塩麹の作り方
材料は、米麹と塩と水(ミネラルウォーター)のみ。
清潔な保存容器も用意してください。
米麹:塩:水=3:1:4
以上の割合で混ぜ合わせて作っていきます。
板状の米麹の場合は、事前に1粒1粒になるよう、よくほぐしてください。
- 米麹と塩をムラなくよく混ぜる
- 1に水を加えてよく混ぜ合わせる
- 清潔な保存容器に入れて軽く蓋をし、常温に置く
- 1日に1回混ぜて、1週間〜10日で完成
・醤油麹の作り方
材料は、米麹と醤油のみ。
清潔な保存容器も用意してください。
米麹:醤油=1:2
以上の割合で混ぜ合わせて作っていきます。
作り方は簡単で、米麹と醤油を混ぜて保存容器に入れ、1日1回かき混ぜるだけ。
塩麹と同じく1週間〜10日ほどで出来上がります。
塩麹、醤油麹の保存方法
完成した塩麹・醤油麹は、冷蔵庫に入れて保存しましょう。
冷蔵庫の中でもゆっくり発酵はしますので、使用する時は必ず清潔なスプーン等を使用してください。
3ヶ月〜半年くらいは保存ができると言われていますが、手作りの為早めに使い切るのが安心です。市販品の場合は、パッケージに書いてある表示をしっかり読み、それに従って保存をしましょう。
まとめ:毎日の食事に少しずつ発酵食品を取り入れよう!
今回は、腸活初心者でも始めやすく簡単に使える「塩麹」と「醤油麹」を紹介いたしました。冒頭でお伝えしたように、腸を整えることには多くの嬉しいメリットがあります。
意識高い人がやってそうなイメージをもたれがちな「腸活」ですが、誰でも気軽に簡単にできることを知っていただけたら幸いです。
私たちは食べたものでできています。人生100年時代の健康寿命を伸ばすためには、毎日の食事が大事。今回の「塩麹」や「醤油麹」を生活に取り入れることで、皆さんの健康意識が上がり、より生活が豊かになることを祈っています。

